栃木県足利市とちぎけんあしかがしは、利用者りようしゃみずか水道すいどうメーターの検針けんしんができるアプリを開発かいはつしました。
도치기현 아시카가시는 이용자 스스로가 수도 계량기의 검침을 할 수 있는 앱을 개발하였습니다.

利用者りようしゃがメーターをスマホで撮影さつえいすると、
이용자가 계량기를 스마트폰으로 촬영하면

使用しようしたみずりょうられ
사용한 물의 양이 측정되어

データセンターをかいして上下水道部じょうげすいどうぶなどにおくられます
데이터센터를 통해 시의 상하수도부 등에 전송됩니다.

利用者りようしゃ検針けんしんのたびに水道すいどう料金りょうきんが50円値引えんねびきされます。
이용자는 검침 때마다 수도 요금이 50엔 할인됩니다.

検針員けんしんいん不足ふそく高齢化こうれいか課題解決かだいかいけつ目的もくてきで、
검침원 부족과 고령화의 과제 해결이 목적으로

にいる検針員けんしんいん28にんのうち半数はんすうが60歳以上さいいじょうということです。
시에 있는 검침원 28명 중 절반이 60세 이상이라는 것입니다.

주요 단어

  • 利用者 〔りようしゃ〕 : 이용자
  • 自ら 〔みずから〕 : 스스로
  • 水道 〔すいどう〕 : 수도
  • 撮影 〔さつえい〕 : 촬영
  • 読み取る 〔よみとる〕 : 읽어내다, 판독하다
  • 介する 〔かいする〕 : 매개로 하다
  • 上下水道部 〔じょうげすいどうぶ〕 : 상하수도부
  • 送る 〔おくる〕 : 보내다
  • 検針員 〔けんしんいん〕 : 검침원
  • 高齢化 〔こうれいか〕 : 고령화