国立社会保障こくりつしゃかいほしょう人口問題研究所じんこうもんだいけんきゅうじょが、5ねんごとに調査ちょうさしている「日本にっぽん将来推計人口しょうらいすいけいじんこう」。
국립 사회 보장 인구 문제 연구소가 5년마다 조사하고 있는 「일본의 장래 추계 인구」。

国内こくない総人口そうじんこうは2020ねん時点じてんで1おく2615万人まんにんですが、
국내의 총인구는 2020년 시점으로 1억 2615만명이지만,

50年後ねんごの2070ねんには7割程度わりていどの、およそ8700万人まんにんにまで減少げんしょうすると予測よそくしています。
50년 후인 2070년에는 70% 정도인 약 8700만명까지 감소한다고 예측하고 있습니다.

平均寿命へいきんじゅみょうびたことにくわえ、外国人がいこくじん留学りゅうがく就労目的しゅうろうもくてきでの入国にゅうこくえたため、
평균 수명이 늘어난 것과 외국인의 유학과 취업 목적으로 입국이 늘어나기 때문에

前回ぜんかい調査ちょうさよりは、400万人まんにんほど減少げんしょうのペースがゆるやかになりました。
전회의 조사보다는 400만명 정도 감소 페이스가 완화되었습니다.

また、65歳以上さいいじょう高齢者こうれいしゃめる割合わりあいは、
또한, 65세 이상의 고령자가 차지하는 비율은

2020ねんの28.6%から2070ねんには38.7%までえるということです。
2020년의 28.6%부터 2070년에는 38.7%까지 늘어난다는 것입니다.

주요 단어

  • 人口問題 〔じんこうもんだい〕 : 인구 문제
  • 推計 〔すいけい〕 : 추계
  • 総人口 〔そうじんこう〕 : 총인구
  • 減少 〔げんしょう〕 : 감소
  • 予測 〔よそく〕 : 예측
  • 平均寿命 〔へいきんじゅみょう〕 : 평균 수명
  • 留学 〔りゅうがく〕 : 유학
  • 就労 〔しゅうろう〕 : 취로, 노동에 종사함
  • 緩やか 〔ゆるやか〕 : 완만함, 느릿함
  • 高齢者 〔こうれいしゃ〕 : 고령자