新学期しんがっきから学校生活がっこうせいかつ新型しんがたコロナ対策たいさくとしてのマスクの着用ちゃくよう
신학기부터 학교생활에서 신형 코로나 대책으로서 마스크 착용을

基本的きほんてき不要ふようとする方針ほうしん文科省もんかしょう今日きょう全国ぜんこく教育委員会きょういくいいんかい通知つうちしました。
기본적으로 불필요하다는 방침을 문부과학성이 오늘 전국의 교육 위원회에 통지하였습니다.

文科省もんかしょう通知つうちしたあたらしい方針ほうしんでは、
문부과학성이 통지한 새로운 방침에서는

児童生徒じどうせいと教員きょういん基本的きほんてきにマスクの着用ちゃくようもとめないとしたうえで、
어린 학생과 교원에게 기본적으로 마스크 착용을 요구하지 않는다고 한 것과

登下校とうげこう混雑こんざつした電車でんしゃやバスに場合ばあいや、
등하교 시 혼잡한 전차나 버스에 탈 경우와

校外学習こうがいがくしゅう医療機関いりょうきかんなどをおとずれるさいには着用ちゃくよう推奨すいしょうするとしています。
교외 학습에서 의료 기관 등을 찾을 때는 착용을 권장한다고 하였습니다.

また、一定いってい距離きょり確保かくほすれば合唱がっしょうするさいにもマスクは不要ふようとしていて、
또한 일정 거리를 확보하면 합창할 때에도 마스크는 불필요하다고 하고

卒業式そつぎょうしきでは校歌こうかなどをうたさいにマスクの着用ちゃくようもとめられましたが、
졸업식에서는 교가 등을 부를 때에 마스크 착용을 요구되었지만

入学式にゅうがくしきではマスクをせずにうたうことができます。
입학식에서는 마스크를 하지 않고 노래를 할 수 있습니다.

給食きゅうしょくにおいては大声おおごえでの会話かいわひかえ、
급식에서는 큰 소리를 대화를 삼가고

つくえかいわせにしないなどの対策たいさくおこなえば「黙食もくしょく必要ひつようない」と明記めいきされました。
책상을 마주보지 않게 하는 등 대책을 시행하면 「말없이 식사하지 않아도 된다」고 분명히 기재하였습니다.

13日以降にちいこう、マスクの着用ちゃくよう個人こじん判断はんだんとなりましたが、
13일 이후 마스크의 착용은 개인의 판단이 되지만

学期がっき途中とちゅうでの変更へんこう混乱こんらんこすとして
학기 도중에 변경은 혼란을 일으킨다고 하여

学校がっこうでの着用ちゃくようルールの緩和かんわは4がつ1日以降ついたちいこうとなっていました。
학교에서의 착용 룰의 완화는 4월 1일 이후가 됩니다.

주요 단어

  • 新学期 〔しんがっき〕 : 신학기
  • 教育委員会 〔きょういくいいんかい〕 : 교육 위원회
  • 児童生徒 〔じどうせいと〕 : 어린이 학생
  • 混雑 〔こんざつ〕 : 혼잡
  • 推奨 〔すいしょう〕 : 추창, 추천하여 장려함
  • 確保 〔かくほ〕 : 확보
  • 合唱 〔がっしょう〕 : 합창
  • 校歌 〔こうか〕 : 교가
  • 向かい合わせ 〔むかいあわせ〕 : 마주 봄
  • 黙食 〔もくしょく〕 : 묵식, 말없이 식사
  • 明記 〔めいき〕 : 명기, 명시
  • 引き起こす 〔ひきおこす〕 : 일으키다, 초래하다
  • 緩和 〔かんわ〕 : 완화, 누그러뜨리기