18さいから25さいまでの半数はんすうちかくが「将来しょうらいどもがほしくない」とこたえました。
18세부터 25세까지의 절반 가까이가 「장래、아이를 원하지 않는다」고 답했습니다.

全国ぜんこくの18さいから25さいまでの男女だんじょおよそ500にん対象たいしょうにした調査ちょうさ
전국의 18세부터 25세까지의 남녀 약 500명을 대상으로 한 조사에서

結婚けっこんどもについて」質問しつもんしたところ、45.7%が「どもがほしくない」と回答かいとうしました。
「결혼과 아이에 대해」 질문한 결과、45.7%가 「아이를 원하지 않는다」고 대답했습니다.

その理由りゆうとして「おかね問題もんだい」とこたえたひとは2わりじゃくにとどまり、
그 이유로서 「돈 문제」로 답한 사람은 20%에 미치지 못 했고、

「おかね問題以外もんだいいがい」が4わりえました。
「돈 문제 이외」가 40%를 넘었습니다.

さらに「おかね問題以外もんだいいがい」の理由りゆういたところ、
게다가 「돈 문제 이외」 의 이유를 물은 결과

そだてる自信じしんがない」「どもがきではない」「自由じゆうがなくなる」がおおくをました。
「기를 자신이 없다」 「아이를 좋아하지 않는다」 「자유가 없어진다」가 다수를 차지하였습니다.

政府せいふ少子化対策しょうしかたいさくとして子育こそだ支援策しえんさく強化きょうか検討けんとうしていますが、
정부는 저출산 대책으로서, 육아 지원책의 강화를 검토하고 있지만

調査結果ちょうさけっかからは金銭面以外きんせんめんいがい手厚てあつ支援しえん必要ひつようとみられます。
조사결과에서는 경제적인 면 이외의 풍족한 지원이 필요한 것으로 보여집니다.

주요 단어

  • 半数 〔はんすう〕 : 절반
  • 将来 〔しょうらい〕 : 장래
  • 質問 〔しつもん〕 : 질문
  • 回答 〔かいとう〕 : 회답
  • 弱 〔じゃく〕 : 조금 모자람, 빠듯
  • 育てる 〔そだてる〕 : 키우다, 기르다
  • 占める 〔しめる〕 : 차지하다, 자리 잡다
  • 少子化 〔しょうしか〕 : 소자화, 자녀수가 감소하는 일
  • 子育て 〔こそだて〕 : 육아, 아이 키우기
  • 金銭 〔きんせん〕 : 금전, 돈, 화폐
  • 手厚い 〔てあつい〕 : 극진하다, 융숭하다