マスクの着用ちゃくようめぐ政府せいふは、来月らいげつ13にちから屋内おくない屋外おくがいわず
마스크의 착용에 대해 정부는 다음달 13일부터 실내・실외를 가리지 않고

個人こじん判断はんだんゆだねる方向ほうこう調整ちょうせいしていることがかりました。
「개인의 판단에 맡긴다」는 방향으로 조정하고 있는 것으로 확인되었습니다.

政府せいふは5がつ8日ようか新型しんがたコロナの感染症法上かんせんしょうほうじょう位置付いちづを「5るい」にます。
정부는 5월 8일에 신형 코로나 감염증법 상의 평가를 「5류」로 낮춥니다.

政府関係者せいふかんけいしゃによると、これに先立さきだ、マスクの着用ちゃくようについては、
정부 관계자에 따르면, 이에 앞서 마스크의 착용에 대해서는

来月らいげつ13にちじく屋内おくない屋外問おくがいとわず「個人こじん判断はんだんゆだねる」とする方向ほうこう最終調整さいしゅうちょうせいしています。
다음달 13일을 기점으로 실내・실외를 가리지 않고 「개인의 판단에 맡긴다」는 방향으로 최종 조정하고 있습니다.

ただ、通勤つうきんラッシュなど混雑こんざつした電車でんしゃやバスに乗車じょうしゃするさいや、
다만 통근 러쉬 등 혼잡한 전차나 버스에 승차할 때나

重症化じゅうしょうかリスクのたかひと混雑こんざつしたところ場合ばあいなどは、つづ着用ちゃくよう推奨すいしょうする方針ほうしんです。
중증화 위험이 높은 사람이 혼잡한 장소에 가는 경우 등은 계속해서 착용을 추천, 장려할 방침입니다.

高齢者施設こうれいしゃしせつなどでも同様どうよう対応たいおう想定そうていしています。
고령자 시설 등에서도 같은 대응을 상정하고 있습니다.

また、小中学校しょうちゅうがっこうなどの学校生活がっこうせいかつでは、
또한, 초중학교 등의 학교 생활에서는

新学期しんがっきとなる4がつからマスクを着用ちゃくようしないことを基本きほんとする方向ほうこう調整ちょうせいしています。
신학기가 되는 4월부터 마스크를 착용하지 않는 것을 기본으로 한다는 방향으로 조정하고 있습니다.

주요 단어

  • 着用 〔ちゃくよう〕 : 착용
  • 委ねる 〔ゆだねる〕 : 맡기다, 위임하다
  • 位置付け 〔いちづけ〕 : 자리매김
  • 引き下げる 〔ひきさげる〕 : 인하하다
  • 先立ち 〔さきだち〕 : 앞장서서 인도함, 솔선
  • 通勤 〔つうきん〕 : 통근
  • 混雑 〔こんざつ〕 : 혼잡
  • 重症化 〔じゅうしょうか〕 : 중증화
  • 推奨 〔すいしょう〕 : 추장, 추천 장려
  • 高齢者施設 〔こうれいしゃしせつ〕 : 고령자 시설
  • 学校生活 〔がっこうせいかつ〕 : 학교 생활
  • 新学期 〔しんがっき〕 : 신학기