脱炭素化だつたんそか実現じつげんするため発電所はつでんしょなどで排出はいしゅつするCO2を再利用さいりようして
탈탄소화를 실현하기 위해 발전소 등에서 배출하는 CO2를 재이용하여

家庭かてい使つかえる「ガス」をつくるメタネーション施設しせつはじめて公開こうかいされました。
가정에서 사용할 수 있는 「가스」를 만드는 메타네이션 시설이 처음으로 공개되었습니다.

東京とうきょうガスが公開こうかいした横浜よこはまにあるメタネーション施設しせつでは、
도쿄가스가 공개한 요코하마에 있는 메타 네이션 시설에서는

「CO2」と「水素すいそ」を合成ごうせいして家庭かていなどで使つかえるメタンガスを製造せいぞうする実験じっけんおこなわれています。
「CO2」와 「수소」를 합성하여 가정 등에서 사용할 수 있는 메탄 가스를 제조하는 실험이 시행되고 있습니다.

CO2を原料げんりょうにしているため、火力発電所かりょくはつでんしょなどで排出はいしゅつするCO2を回収かいしゅうして再利用さいりようすることができます。
CO2를 원료로 하고 있기 때문에, 화력 발전소 등에서 배출하는 CO2를 회수하여 재이용할 수 있습니다.

2030ねん実用化じつようか目指めざしていて、稼働かどうすればこの施設しせつだけで
2030년의 실용화를 목표로 하고 있고, 가동하면 이 시설만으로

CO2の排出はいしゅつりょうを210トン削減さくげんできると試算しさんしています。
CO2의 배출량을 210톤 삭감할 수 있다고 시산하고 있습니다.

こうした技術ぎじゅつ二酸化炭素にさんかたんそ地中ちちゅうふうめる「CCUS」などとともに、
이러한 기술은 이산화탄소를 지하에 가둘 수 있는「CCUS」 등과 함께

脱炭素化だつたんそか実現じつげんのため開発かいはつすすめられています。
탈 탄소화의 실현을 위해 개발이 진행되고 있습니다.

주요 단어

  • 脱炭素化 〔だつたんそか〕 : 탈탄소화
  • 排出 〔はいしゅつ〕 : 배출
  • 再利用 〔さいりよう〕 : 재이용
  • 水素 〔すいそ〕 : 수소
  • 合成 〔ごうせい〕 : 합성
  • 火力発電所 〔かりょくはつでんしょ〕 : 화력 발전소
  • 稼働 〔かどう〕 : 가동
  • 二酸化炭素 〔にさんかたんそ〕 : 이산화탄소
  • 地中 〔ちちゅう〕 : 지중, 땅속, 지하
  • 封じ込める 〔ふうじこめる〕 : 봉쇄하다, 가두다